チーム医療の取組み
チーム医療とは
チーム医療とは、一人の患者に複数の医療従事者が連携して、治療やケアに当たることです。
病院では、医師や看護師をはじめ、薬剤師、管理栄養士、理学・作業療法士、検査技師、放射線技師や事務職員などの医療従事者が、互いの専門性を尊重し、ひとつのチームを結成して治療に当たることで、最大限の能力を引き出し、患者さんに対してもっとも良い治療を行う医療現場の取り組みです。
当院ではチーム医療活動を重視しており、下記のような医療チームを立ち上げ、チーム医療に取り組んでいます。
当院の医療チーム
当院では、主に次のチームが活動しています。
医療安全管理チーム
医療安全管理チームは、全ての患者さんの権利と尊厳を尊重、安全で安心な医療の確保に努めています。
医療を受ける主体は患者さん本人であり、医療チームの一員であるという考えのもと、医療安全推進活動への参加にご協力いただいております。
ICT(院内感染防止対策チーム)
ICTでは、週1回環境ラウンドなど医療関連感染(院内感染)を予防するための活動を行っています。
医療関連感染(院内感染)を予防するためにも、咳・発熱等の風邪症状や下痢・嘔吐等の症状がある方のご面会は避けていただきますようご協力をお願いいたします。
栄養サポートチーム(NST)・褥瘡ケアチーム・摂食嚥下チーム
NSTは、栄養に関する専門知識を持った様々なスタッフで構成され、主治医と共に栄養管理を支援しています。病状や治療法、栄養状態を考慮し、最もふさわしい栄養療法を提供できるようにサポートします。
患者さんが1日でも早く回復されるよう栄養状態の改善に努めています。
褥瘡(じょくそう)とは、一般的に床ずれと呼ばれるものです。皮膚の同じ部分に長時間自分の体重による圧迫がかかることにより、血流が悪くなり、皮膚表面の組織の酸素不足、栄養不足が引き起こされて壊死(えし)を引き起こすものです。
院内における褥瘡発生の予防に努めること、褥瘡の早期発見および褥瘡に関する知識・意識の向上を図ることを目的に活動しています。
摂食嚥下チームでは、摂食嚥下障害を持つ患者さんの嚥下評価をはじめ、様々な内容の嚥下訓練を実施し、安全に「口から食べる」ことと誤嚥性肺炎予防に対しての活動をしています。
生活習慣病対策チーム
地域医療支援委員会内の実働チームであり、糖尿病専門医や糖尿病療養指導士を中心とした多職種が協力して、糖尿病教室・生活習慣病教室、小児健康教室、糖尿病週間の行事などの運営を行っています。地域に出かけた生活習慣病予防啓発活動も多方面に実施しています。
高齢者ケア・認知症ケアチーム
認知症による行動や意思疎通が困難な入院患者さんに対して、身体疾患の治療を円滑に受けられるよう、また、できるだけ早期にもと居た場所(その人らしくいられる場所)に戻れるよう、専門知識を持ったチームスタッフが主治医及び病棟看護師と協力しながら療養環境の支援を行っています。
地域医療福祉連携チーム
地域医療福祉連携室を備え、多職種と協力しながら地域の医療機関及び介護・福祉施設との密接な連携を図るとともに、患者・家族等に対する医療福祉相談等の医療サービスをチームで行っております。