トップページ部門紹介 ⁄ リハビリテーション技術科

リハビリテーション技術科

基本理念

地域に根ざした信頼されるリハビリテーション医療を提供します。

基本方針

  • 安全で信頼されるリハビリテーションを提供します。
  • 知識・技術の研鑽に努め専門性を発揮できるよう努めます。
  • 地域の保健・福祉機関との連携に取り組みます。

施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅲ)
理学療法室<理学療法室>
作業療法室<作業療法室>

スタッフ

理学療法士
2名
作業療法士
1名
言語聴覚士
(二戸病院から業務応援:1回/月)

各療法の紹介

理学療法とは

病気やケガなどで運動機能が低下した方、高齢や手術により体力が低下した方に対し、基本的動作能力の回復を目的として行います。運動療法や物理療法を行い、杖や装具などの補助具を用いて自立した日常生活が送れるように支援しています。

作業療法とは

身体または精神に障がいのある方、またはそれが予測される方に対し、主体的な生活の獲得を図るため、作業活動を用いて、治療、指導及び援助を行います。作業活動とは日常生活の諸動作(食事や着替え、トイレなど)や仕事、遊びなど人間に関わるすべての諸活動をいいます。

言語聴覚療法とは

話す機能の評価を行ったり、主に摂食・嚥下障害(食べたり、飲んだりすることの障害)のある方に対し、多職種と連携を取りながら検査・評価、訓練、指導などを行い、生活の質が向上するよう援助しています。

当院リハビリテーション技術科の特徴

岩手県北地域の急性期病院の後方病院として慢性期医療を支えるとともに、地域包括ケア病床では専従リハビリスタッフを中心として集中的なリハビリを行います。また、当院は糖尿病をはじめとした生活習慣病の治療や予防活動に力を入れており、院内外での健康教室などへ協力し、軽米町民の健康増進を支援しています。

地域包括ケア病床でのリハビリテーション

在宅復帰をするにあたり、患者様それぞれの身体機能や認知機能に合わせて、1対1でのリハビリや家庭内の家事動作練習などを行います。リハビリで獲得した能力を、普段の生活で発揮できるように、病棟スタッフと協力し、安全に配慮したうえで、身の回りの動作で実施できることは極力患者様に行っていただく生活リハビリを実施していきます。
可能な限り入院前の状態に近づけ、自宅あるいは地域に戻っていただけるよう、心のこもったリハビリテーションを集中的に行っています。

地域包括ケア病床での退院までの流れ

主治医の指示のもと理学療法士・作業療法士によるリハビリテーションを行いながら、多職種で協働し在宅復帰に向けた準備を行います。また、カンファレンスやケア会議も必要に応じて適宜実施いたします。
入床可能な期間は60日間となっています。

<入床から退院までの流れ>

糖尿病をはじめとした生活習慣病に対する運動指導

運動療法は食事療法、薬物療法と並んで、生活習慣病治療の有効な手段です。運動の方法や強度、時間、頻度、注意点などについて指導し、エルゴメーターやトレッドミルを使用した運動も行っています。

<トレッドミル>
<個別指導の様子>